FTU技術解説 〜 GoogleAppEngine

勉強しなきゃいけないんだけど、気分的に前向いてるんで書いてみます。

Google App Engine

Googleが運営するwebアプリケーションサーバでいいんでしょうか。
略称がGAE。ただし、GAEでググってもあまり情報は出てこないようです。


特徴は、

  • スケーラブル
  • ある程度まで無料
  • 使用言語は
    1. Java
    2. Python
    3. Go

という感じ。

以下に、何したか流れを書きますが、基本抜けてると思いますので、
適当に調べてください。

  • 使用言語の選択

自分の使用言語はObjective-Cのみだったので、まずは使用言語を選ぶとこから始まりました。
型定義とかあるみたいですし、どちらかといえばJavaの方がObjective-Cライクだとは思ったのですが、
LL言語を勉強してみたかったのでPythonを選択。(業務で使えるかもしれないってのもありましたが)

次にやることといったらアカウント登録ですか。
基本、googleアカウントがあれば特に問題無し。

ちなみに私はMacユーザですので、Google App Engine SDK for PythonMacOSXのやつを。
MacだとAppLancherも付いてくるし楽です。(Windowsでは無かったような気がします)

Googleアカウントでログインした状態でここにアクセスすると、appengineのページに飛ぶと思います。
すると、下に[Create Application]ボタンがあるのでそこからアプリケーションを作ります。

そこでは以下2つ入力します。

    • Application Identifier
    • Application Title

Identifierの方は後々アドレスに含まれることになるので、ユニークである必要があります。
そのため、使えるかどうかのチェックがあります。

作成できれば準備は半分終わりです。
次にローカル側の準備

  • Application Lancherの設定

Application Lancherを起動し、左下の +ボタンを押してローカル側にアプリを作ります。

ここではApplication NameとFolderの入力。
Nameは先ほど作ったアプリのIdentifierとそろえた方が手っ取り早いです。

そうしますと、Application Lancherの画面にアプリが作られているのがわかると思います。
先ほど入力した作成場所(Folder)にはディレクトリが1つできており、中には

ができているのがわかります。

基本的には、main.pyをいじってDeployする感じ。
Application Lancherの上側にDeployボタンがあるので、ApplicationLancherのアプリを選択してからDeployボタンを押してみます。

するとLogウィンドウが開いて、何やら怪しい挙動を示しますw。
しばらく待つと、最後にこんな感じのメッセージが出て完了。

異常がある場合、最後の数字が1になります。(意味はよくわかっていません)

ここまでできればアプリケーションを作ってアップロードまでが終わり。
最後に確認してみましょう。

  • Webアプリケーションの確認

googleでアプリを登録した際に、Identifierを入力しましたが、これがアドレスになります。
具体的には、

    • http://[ID].appspot.com/

上の[ID]の部分を適宜変えてください。
すると、Hello World文がブラウザに表示されると思います。表示してればおk。



長かったですが、基本はこんな感じ(だったはず)。
次回はmain.pyを説明していきます。